SSブログ
気になるニュース ブログトップ
前の10件 | -

日本銀行金融政策決定会合 [気になるニュース]

日本銀行は25日午後、同日の金融政策決定会合で昨年10月の経済・物価情勢の展望(展望リポート)の中間評価を行い、2011年度の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)前年比は「国際商品市況高の影響からやや上振れる」として、委員の見通し(中央値)を0.1%上昇から0.3%上昇に引き上げた。

10年度の実質国内総生産(GDP)成長率もプラス2.1%からプラス3.3%に上方修正した。
日銀はこれについては「過去の実績値の改定に伴う影響が大きい」としており、11年度、12年度の成長率は「おおむね見通しに沿って推移する」としている。
12年度のコアCPIについても「おおむね見通しに沿って推移する」としている。

金融調節方針については、資産買い入れ等基金のうち、長期国債や社債、指数連動型上場投資信託(ETF)、不動産投資信託(J-REIT)など金融資産買い入れの規模を「5兆円」に、新型オペ(固定金利方式の共通担保オペ)は「30兆円」にそれぞれ据え置いた。政策金利も「0-0.1%」に据え置いた。いずれも全員一致。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

米国債(21日):上昇、当局の購入や売られ過ぎ感で [気になるニュース]

米国債相場は上昇。10年債利回りは2週間ぶりの高水準から低下した。前日の相場の下げは行き過ぎていたとの観測が広がったことや、米連邦準備制度が通常の1日の国債購入額より多く買い入れたことが背景。

国債相場は前日には下落していた。米経済指標で、新規失業保険申請件数の減少や、中古住宅販売の予想以上の増加が示されたことを手掛かりに、景気回復が勢いを増しているとの観測が強まった。
前日実施された10年物インフレ連動債(TIPS)の入札後には、日中の安値を付けた。需要が過去の平均を下回ったことに反応。発行額は過去最高の130億ドルだった。

BGキャンター・マーケット・データによると、ニューヨーク時間午後4時15分現在、10年債利回りは前日比5ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下の3.41%。週間では8bp上昇と、昨年12月10日終了週以来の大幅な上げ。
前日は一時3.47%と、5日以来の高水準を付けた。同年債(表面利率2.625%、2020年11月償還)価格は11/32上げて93 1/2。


タグ:米国債
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

月例経済報告:足踏み状態も一部持ち直し [気になるニュース]

与謝野馨経済財政担当相は21日午後、1月の月例経済報告を関係閣僚会議に提出した。
報告は「景気は足踏み状態にあるが、一部に持ち直しに向けた動きがみられる」とし、判断を昨年6月以来、7カ月ぶりに上方修正した。
9月末のエコカー補助金終了で落ち込んだ自動車生産・販売が持ち直しつつあることが上方修正の主因。

ただ、失業率が5%台で高止まりしていることなどから、基調判断では、「依然として厳しい状況にある」との認識も示した。
個別項目では、生産について「下げ止まりの兆しがみられる」とし、前月の「このところ減少している」から判断を引き上げた。生産の上方修正は、2009年6月以降19カ月ぶり。他の項目についてはすべて判断を据え置いた。

景気の先行きに関しては「当面は弱めの動きが残る」とし、前月の「当面は弱めの動きがみられる」から表現を若干変更した。その上で、海外経済の改善や各種の政策効果などを背景に「景気が持ち直していく」との見方を維持した。
リスク要因では、海外景気の下振れ懸念や為替相場の変動から「景気がさらに下押しされるリスクが存在する」とし、デフレの影響や雇用情勢の悪化懸念が「依然残っていることにも注意が必要だ」との判断をあらためて示した。

内閣府の西崎文平参事官は記者説明で、今月の判断では景気は「依然足踏み」とする一方、先行きの持ち直しを見込む「メーンシナリオの一部が出てきた」と指摘。
上方修正の要因である自動車販売・生産について西崎氏は、4月以降は分からないとした上で、「1-3月期は10-12月期と比べ、増えていく可能性が高い」との見方を示した。

昨年11月の新車販売台数(登録車)はエコカー補助金終了の影響が続き、前月比で2.2%減少したが、12月は同7.3%増に転換している。鉱工業生産は、11月に6カ月ぶりに増加し、先行きの生産動向をみる上で重要な製造工業生産予測指数は12月に前月比3.4%上昇、1月に同3.7%上昇が見込まれている。
業種別にみると、12月、1月ともに自動車を主体とする輸送機械が全体の生産をけん引する見込みだ。

一方、海外経済については「景気は緩やかに回復している」と前月の判断を維持し、先行きも「緩やかな回復が続くと見込まれる」とした。
米国経済について12月は「景況感を示す指標に弱い動きがみられることには留意する必要がある」としていたが、今月はこの表現を削除した。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ドルが上げ拡大-失業保険申請が予想上回る減少 [気になるニュース]

20日午前のニューヨーク外国為替市場では、ドルが円に対し上げ幅を拡大。新規失業保険申請件数の減少幅が予想を上回ったことで、米労働市場の回復に対する信頼感が強まった。

ドルは主要16通貨すべてに対して上昇。
米労働省が発表した15日に終わった1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は前週から3万7000件減少して40万4000件。
エコノミスト予想中央値は42万件への減少だった。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

米アップル10-12月:78%増益、iPad需要好調-株上昇 [気になるニュース]

米コンピューター・電子機器メーカー、アップルの2010年10-12月(第1四半期)決算は、前年同期比78%増益となった。年末商戦での「iPad(アイパッド)」や「iPhone(アイフォーン)」、「マッキントッシュ(マック)」の販売好調が寄与した。

18日の発表資料によると、純利益は60億ドル(約4953億円)で、1株当たり6.43ドル。前年同期の純利益は33億8000万ドル(1株当たり3.67ドル)。
1株利益のアナリスト予想平均は5.41ドルだった。アップルの株価は18日の時間外取引で一時4.8%上昇した。

売上高は前年同期比71%増加し、過去最高の267億ドル。アナリスト予想平均は244億ドルだった。タブレット型コンピューターのiPadは発売後初の年末商戦で733万台の売り上げを記録した。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

債券は続落、株高受け長期金利は1カ月ぶり高水準 [気になるニュース]

現物債市場で長期金利の指標とされる新発10年物の312回債利回りは、前日比変わらずの1.21%で始まった。その後は、徐々に水準を切り上げ、午後に入ると2ベーシスポイント(bp)高い1.23%まで上昇。昨年12月17日以来、約1カ月ぶり高水準を付けた。いったんは1.215%までやや戻したものの、午後4時20分過ぎからは1.225%で推移している。

長期金利が午後に1.23%を付けた場面では買いが入ったものの、金利水準を押し下げる動きは見られなかった。20年債入札を控えていることに加えて、景気回復期待を背景に潜在需要が減退しているとの見方が出ている。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ユーロとスペイン債下落、欧州の救済策協議で [気になるニュース]

欧州の閣僚が救済策を協議する中でユーロは17日、対ドルで6営業日ぶりに反落し、スペイン債も下落した。
米アップルのスティーブ・ジョブズ最高経営責任者(CEO)が医療休暇を取得すると同社が発表したことを受け、米国株先物も下げた。

ニューヨーク時間午後3時10分(日本時間18日午前5時10分)、ユーロは前週末比0.7%安の1ユーロ=1.3291ドル。ストックス欧州600指数はほぼ変わらず。アップルが構成銘柄で2番目に大きいS&P500種株価指数先物は0.3%下落した。
中国のインフレ対策が成長を抑制するとの懸念が広がり、上海総合指数は3%下落、アジア株を押し下げた。MSCI新興市場指数は0.4%、ブラジルのボベスパ指数は0.5%それぞれ下げた。米市場は祝日のため休場だった。

欧州財務相らはこの日ブリュッセルで、債務危機対応戦略の見直しを話し合うことになっていた。
欧州中央銀行(ECB)の政策委員会メンバー、キプロス中銀のオルファニデス総裁は、欧州の救済基金による債券購入が認められるようになれば、ECBは国債購入を中止できる可能性があると指摘した。
オバマ米大統領とのワシントンでの首脳会談のため18日から訪米する中国の胡錦濤国家主席は、人民元上昇が必要との米国の立場に反論した


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

将来の消費増税不可避 [気になるニュース]

海江田万里経済産業相は15日、都内の慶応大学で来日中のフランスの経済学者ジャック・アタリ氏と対談した。
この中で、海江田経産相は「デフレ経済での増税は、そのタイミングとやり方を十分考えなければいけない」としながらも、消費税に関連し「将来の増税は避けられない」と述べた。
アタリ氏が国の債務軽減策の一つに増税を挙げたことを受けた発言。
また、経産相は人口減対策について、個人的見解としながらも、「コントロールした上での移民政策も必要ではないか」と語り、留学生に優先的に国籍を付与するなどの方策も検討に値するとの考えを示した。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

米ゴールドマンCEO、グルーポンIPO幹事獲得で売り込み [気になるニュース]

米ゴールドマン・サックス・グループのロイド・ブランクファイン最高経営責任者(CEO)は14日、共同購入クーポンサイト最大手グルーポンのシカゴ本社を訪問し、年内にも行われる同社の新規株式公開(IPO)での引受幹事ポストの獲得を目指して売り込みを行った。事情に詳しい関係者1人が明らかにした。

協議は非公開だとして同関係者が匿名を条件に語ったところによれば、モルガン・スタンレーもグルーポンとIPO幹事ポスト獲得をめぐり協議中。

ブランクファインCEOの訪問は、創業2年の新興インターネット関連企業、グル-ポンに対する関心の高まりを反映したものだ。グルーポンは先月、ネット検索最大手グーグルから60億ドル(約5000億円)の買収案を提示されたが拒否していた。

グルーポンは今週発表した資金調達の中で、企業価値を47億5000万ドルと算定したと言われている。事情に詳しい複数の関係者によれば、同社は現在IPOを検討しており、実現すれば150億ドルの企業価値が見込まれるという。


タグ:グルーポン
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

ジャパン・シンドローム [気になるニュース]

英エコノミスト誌は昨年11月20日号では、「日本の将来:ジャパン・シンドローム」という記事を掲載しており、
「1995年に8700万人に達してピークを迎えた日本の生産年齢人口は、2050年までには第2次世界大戦終戦時の水準に近い5200万人にまで落ち込むと予想されている。
労働者の生産性が数の減少を相殺するほど急速に上昇しない限り、国内総生産(GDP)の減少は避けられない。
21世紀の半ばには、日本の生産高はインドネシアを下回るという予想もある。」と述べている。

さらに、退職者人口の増加に伴い社会保障費が増大し、国家財政が著しく圧迫されること、人口の減少で総需要も先細りとなることなどの問題点も挙げたうえで、「日本は今のところ高齢化の問題から逃げている」と指摘している。

世界の経済学者は、日本のデフレ不況や少子高齢化など人口動静を研究しています。
NHKの番組では英国人のジャーナリストが日本の地方都市を回り、少子高齢化と過疎化による危機的な状況を取材している様子が映し出されていました。
為替市場ではすでに一部クロス円で円安が進行していますが、今年は「ジャパン・シンドローム」がキーワードとなる可能性も想定しておくべきかもしれません。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
前の10件 | - 気になるニュース ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。